このサイトは,1996年より2003年まで連載(?)され,sanadas.net 本日のコラム。の前身にあたる,猛者日記,旧・本日のコラム。をブログとして復刻したものである.
記事の追加はされないがトップページの記事は定期的に変化する.
このサイトは,1996年より2003年まで連載(?)され,sanadas.net 本日のコラム。の前身にあたる,猛者日記,旧・本日のコラム。をブログとして復刻したものである.
記事の追加はされないがトップページの記事は定期的に変化する.
この謎を解くべく、駆け抜けが不可の場合を仮定してみた。一塁ベースをついた後に、ベースから離れたらいけないので、当然、スライディングをすることになるだろう。際どいタイミングならともかく、明らかにアウトの場合もエラーする可能性を考えスライディングしなければならない。うーん、大変だ。ユニホームはあっという間にボロボロになりそう。スポーツメーカーは大儲けだ。対して、選手はユニホーム代がかさみそう。金がかかるゆえに、野球人口も減ってしまう。なるほど、これは貧乏人救済のために作られたルールだったのか。
教育法に基づいた儀式としての式を行うという校長の弁も確かに正しい。しかし、すでに、民主主義により決定していたことを覆すほどの正しさがあるとは思えない。もすこし融通がきいてもええちゃんかい?そういう型にはまった考え方が日本人の発想の貧困さの象徴のような気がする。
夜、塾講師のバイトを終え、家に帰ると、昔の彼女から会いたいとか留守電に入っていた。別れたのはおまえが原因だろという気分だ。おっぽっとこう(これって方言かな?)。
夕方から、横浜のO俣やCカンに会い、みなとみらいや中華街に行った。2人ともありがと~。最終ののぞみで帰還した。